ワクワク日記
●太陽光発電10Kwのモデルハウスはスゴイ!
2013-12
16
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
12月に入ったら、時間が早いですね~~~。
慌しいでしょうが、お風邪などひかれていませんか?
またまた、現場へ行ってきたご報告です。
けっこう、、かなり、、寒い日でした。
写真写りもあまりよくなく、すいません。
こんな天気でも発電しておりますよ~。
自然の恵みを大切に使っている住まいです。
機能的で、そしてカッコいいデザインでしょう。
内部もカッコいいです。
メインになるリビングダイニングの大きな吹抜けがポイントです。
すいませ~~ん!!!
わたしのカメラでは全体が写しきれない程の大きな空間です。
それほど、それほど、それほど、スゴ~~~イと思ってくださいね。
まもなく完成で、ただいま外構工事中です。
ですが、内部見学はできますよ。
本当に本当に、内部を体験してみてください。
実体験しないとわからない空間です。
●太陽光10Kwを設置したい方
●太陽光10Kwを検討したい方
●10Kwは考えていないけれど、大きな吹抜け空間を体験したい方
●10Kwは考えていないけれど、家族で味わってみたい方
場所は、大阪府泉南市新家(しんげ)です。
JR阪和線の新家駅から徒歩13分、カ-ナビなら『泉南市新家199』です。
『関空プレミアムガ-デンヒルズ』
http://www.sakurafudousan.co.jp/bunjyo/kankuu-premium/
ぜひお気軽にお電話してみてくださいね。
0120-43-1040
よろしくお願いいたします。
●100坪の敷地は広すぎて・・・・
2013-12
13
関空プレミアムガ-デンヒルズの
現場が動き出しています。
敷地が広すぎて、お宅が小さく見えますが・・・・大きいお宅ですよ。
100坪の敷地は、広いです。
こちら↓↓のお宅は地盤改良工事が終わった処です。
まもなく基礎工事の着工で、本格的に工事が始まります。
今後とも、どんどん工事現場が増えていき、工事が進んでいきます。
●チェリータウン小松里
2013-12
5
みなさん、こんにちは!
小松里担当の里ちゃんです。
丘ちゃんから里ちゃんに改名しました。
里ちゃんの新しい分譲地を紹介します。
なんと!JR阪和線「久米田」駅から徒歩6分です。
の設備がついた13区画の販売です。
いつでも見に来てね!
●お待たせしました!グランドオープンです!
2013-11
29
ども~!!
『チェリータウン樽井2丁目』
担当になりました尾木パパです!
お待たせいたしました!!
11月23日(土) グランドオープンを迎えることができました。
大阪府泉南市の中心、抜群の便利な立地での分譲地です。
『泉南市役所』が目印です。
今回も強力なタッグを組んでいる
大阪ガスさんにご協力頂きました。
エネファームや太陽光発電について詳しくご説明して頂きました。
いつも有難うございます。
本当に天気が良く
ぽかぽか陽気でお腹いっぱいバーベキューを楽しんで頂きました。
日当たりの良い、明るい敷地です。
懐かしい綿菓子やキャラクター風船をプレゼントさせて頂きました。
喜んでもらえたかな?
初日から早速お申し込みも頂きました!
本当にうれしく思います。
工事中より気になっていた方お急ぎ下さいね。
先着順お申し込み受付中ですよ~!!
お電話は
0120-43-1040
=上質な生活を提供する充実した設備、充実した周辺環境が魅力=
=南海本線「樽井」駅またはJR阪和線「和泉砂川」駅どちらからも徒歩15分!!=
『チェリータウン樽井2丁目』
担当 尾木(パパ!)でした。
環境フェスティバル出展
2013-11
15
こんにちわ~
ひさびさに登場のデミーです
11月3日に熊取町が主催された『環境フェスティバル』にブースを出させていただき
太陽光発電についてたくさんの方々にお話をさせていただきました。
当日は環境問題に取り組んでいる、住宅メーカーやエコカーを出されている
自動車メーカーが多数出展をされていました。いろんな企業が地球の環境について
一生懸命取り組んでいるんですね。
さくら不動産もLIXILさんと一緒に屋根一体型の『太陽光パネル10kw』住宅を
推奨しています。
屋根全部に太陽光発電パネルを載せる事により、おうちが
環境にやさしい発電所になるんです。
もちろん作った電力は年間で約45万円くらいで売る事ができて
家計にもとってもやさしいんです。
というお話をみなさんにさせていただきました~(笑)
おかげさまでこんなにたくさんのみなさまにお越しいただき
大盛況のうちに終わることができました。
これからもさくら不動産はもっともっとお客様のお役にたてるよう
そして地球環境のお役に立てるよう考え、努力をしていきます。
さくら不動産環境問題プロジェクト担当のデミーでした。