ワクワク日記

▼すごく有効な法改正について

2025-2

5

あっという間に2月に入りましたね。
急に寒くなってきましたが、おかわり
ございませんでしょうか?
2/4が立春。もう季節は『春』なんですね。

設計担当の中村です。
今回は、あまり知られていないけれど
住宅業界あげて騒がれています建築基準法改正に
ついて、わかりやすい書かせていただきます。

建物を建てる時には、建築士が図面を描き
指定された検査機構で許可をとらないと
建てられないことになっています。

その中での法律の改正です。

今年(2025年)4月から、建築基準法が
改正される事になっています。

この改正は、家や建物を建てるときのルールが厳しくなることを意味します。
家を建てられる皆様にとっては、反対にすごく有効な法改正です。
省エネで光熱費をおさえながら安全安心の家が建てられる事が
義務づけられたようなものです。

・・・・・・・・・・・・・・

1. 省エネ基準の義務化

これまでは、大きな建物だけが省エネ(エネルギーを節約する)基準
を守る必要がありました。しかし、4月からは全ての新しい建物
が省エネ基準を守らなければならなくなります。
つまり、新しく家を建てるときは、エネルギーを無駄にしない工夫
が必要になりますし、省エネルギ-の細かな計算も必要になります。

2. 建築確認申請のルール変更

家を建てるときには、「建築確認申請」という手続きをして、
その家が建築基準法に合っているか確認する必要があります。
これまでは、木造の2階建てなど一般住宅などのような建物は、
構造図面など一部の審査が省略されていたんです。

しかし、改正後は、木造2階建てや一般住宅でも、すべての
項目について詳しく審査を受ける必要があります。
これにより、安全性や省エネ性能がしっかり確認されます。
そのために申請図面が増え、審査時間も増える事になります。

3. 木造建築のルール見直し

木造の建物を建てるとき、耐震壁の量や柱の太さなど
の構造基準が見直されます。これにより、今まで以上に
建物の安全性を確保される事になります。
構造面は特に細かな計算が必要になってきます。

このように、建築基準法の改正は、これからの家づくりに
大きな影響を与えます。

省エネルギーで負荷の少ない建物でなおかつ、
安全で快適な住まいを作るためのルールが強化され、
厳しくなると言う事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・
さくら不動産の家は、これまででも十分に
省エネルギ-と構造面での安全安心を考えて
ご提案をさせていただいていました。

4月以降はさらにもっと!もっと!家を
建てられる皆様に
ご満足いただける住まいづくり
を進めていきます。

桜を待ちわびる頃!

2025-1

19

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます!

新年も明けて、いよいよ春に向かっていくこのころ。

さくら満開の景色が目に浮かんできます!

今年は気温が低く、なかなかバイクの旅に行けておらず、残念ながらバイクの画像はまた共有致します。

さて、担当させていただいてます阪南市黒田の分譲地ですが、完売に近づいてまいりました。

12区画中残り4区画になります。

まだ悩まれてる方は是非現地のお越しください。

屋上に興味のある方は、ちょっと海も見えたりしますので、気持ちがいいですよ!

 

6号地も建築中で、どんどん建築が進んでいます。

 

ご興味のある方は

ハママツにご連絡ください!

家のことやローンのことは遠慮せずにご相談ください!

080-3408-9031

よろしくお願いいたします。

 

★寒い時こそ、快適なコレコレ!

2025-1

15

寒いですねぇ~、、
1月中頃になっても雪空みたいな日がありますね。
寒さもこれからが本番でしょうか?

外気温が大阪でも2℃、3℃の日もあって
エアコン暖房もフル回転ではないでしょうか?

そういった時こそ、さくら不動産の自慢の逸品!
基礎断熱ばっちりの全館空調の威力発揮です。

↑↑外気温が7℃の時でも、リビングは21℃。

↑↑外気温が8℃の時でも、廊下は24℃。

↑↑2階の温度計でも21℃の表示。

1階の床下につけた普通のエアコンの暖房だけ
で家全体が21度22度程度の快適な温度になりますよ。
もちろん床も足元も暖かい優れもの。
子供さんが走り回る笑顔が目に浮かびますね。

『毎日ハウジング和泉中央展示場の全館空調って
よく聞くけどどういったものなの?』

スタッフ『気密性を生かして一つの空調機で戸建全体
   を循環空調させる方法です。』

 『なんだかコストが高そうね。』

スタッフ『空調機は通常のエアコンを使っている
   のでそうでもないんですよ。
   床下に配置することで見た目もスッキリです。』

寒い時こそ、快適な『全館空調』が威力発揮!
湿気対策にプラスして、これからの季節の
花粉対策もバッチリの換気システムです。

さくら不動産の、こだわりです。
この寒い時期こそ、ぜひご体験をしてみてください!

全館空調|設備詳細|毎日ハウジング和泉中央住宅展示場

2025-1

12

明けましておめでとうございます!!

プレミアムガーデンりんくう担当のオーカワです。

本年もどうぞよろしくお願い致します!!

年末から猛威を振るっておりますインフルエンザは

特にお子様には重症化のリスクが高いと言われてますので

充分注意をしていただきたいと思います。

今回、私はお正月休みを利用して年末に九州まで行ってまいりました。

交通機関は名門大洋フェリーを利用しましたよ。

ほとんど揺れもなく快適でした。船内に人も多かったので

朝まで寒い中、船の甲板で過ごしました。(ウソです。)

定刻通り8時30分門司に到着です。

ここから別府方面に向かいます。

別府からフェリーで四国に渡り、松山市経由で無事帰宅しました。

2泊3日のあっという間の旅でした・・・。

年が明け、担当のプレミアムガーデンりんくうの

完売に向けて頑張っていきます!!

こちらは関空やりんくうの交通に非常に便利が良いので

外国の方々にも注目されている物件です。また1区画も広くとって

おりますのでお車も楽々2台駐車可能です。

陽当たりも良好ですよ!!

今回エコな特別仕様もラインナップされましたので

ぜひご来場お待ちしております。

家賃は大家の財産!ローンは自分の財産!

オーカワでした。

家づくりをお考え始めの方のために その6

2025-1

12

いつもお世話になっております。

営業の高谷(タカタニ)です。

 

引き続き

お家づくりをお考えの方への第六弾

 

「工務店とハウスメーカーどちらで家を建てようかな…」
とお悩みではありませんか。
家づくりを依頼する施工会社を決めるのは迷いますよね。
注文住宅の依頼先は、大きく分けて「工務店」と「ハウスメーカー」の2つあり、それぞれメリットとデメリットがあります。
今回のコラムは、「注文住宅をどこで建てる?工務店とハウスメーカーのメリット・デメリットを解説」というテーマになります。ぜひ、お家づくりの参考にしてください。

 

注文住宅をどこで建てる?

工務店とハウスメーカーのメリット・デメリットを解説

「工務店」と「ハウスメーカー」のちがいは何だと思いますか?
ハウスメーカーは全国で展開していて、工務店は地元に根付いているようなイメージはあるかもしれません。それぞれの、具体的な違いをしっかり理解しておくことは、自分の理想とする家づくりを行うためには非常に重要です。

工務店のメリットとデメリットとは?

メリット:地域密着のためアットホームな雰囲気で相談ができ、自由な設計が可能です。広告宣伝費を削減するなど、コストを減らす工夫をしているため、ハウスメーカーよりも比較的安価なことも。また、信頼できる大工のみに直接依頼しているケースも多く、技術力が高いことも魅力です。
デメリット:施工地域に制約があり、職人が建材の加工や調整をしながら建てていくため工期は長いことが多いです。

 

ハウスメーカーのメリットとデメリットとは?

メリット:お家づくりの情報がHPや冊子などに詳しくまとまっており、情報を集めやすいです。さらに商品が規格化されており、品質が安定しています。また、独自のアフターメンテナンスサービスが充実していることが多く、入居後もあんしんです。
デメリット:モデルハウスが大きく豪華であることが多く、実際に住むイメージがわきにくいことがあります。また、商品が規格化されているので、間取りや設備に制約がかかることが多く、工務店よりも価格が高くなる傾向です。

選ぶときのポイントは?

このように比較ポイントが多く、一長一短な工務店・ハウスメーカー選び。どちらが良いかは、どのポイントを重視するかによって異なります。「価格」「技術力」「品質」「工期」「自由度」「アフターサービス」「事業規模と実績」「担当者との相性」などの観点から、どこを重視するかの優先順位を決めておくと良いでしょう。

 

ハウスメーカーと工務店のちがいは、お分かりいただけましたでしょうか?
お家づくりで困りごとがありましたら、お気軽にさくら不動産にお問い合わせくださいね。

 

 

理想のお家づくりを一緒に考えてみませんか

理想のお家づくり

実際にお住いの物件とリアルな感想

お客様宅訪問

 

モデルハウスを見学してみませんか!!

さくら&ヨッシーワンズガーデン久米田

 

私が、ご案内ご相談にご対応させていただきます。

お気軽に何なりとご相談くださいね(^_-)-☆

 

高谷でした

 

A⇔文