万が一に備えて【準備】してほしい!!

2025.7.4

皆さんこんにちは最近、鹿児島県南部トカラ列島周辺で頻繁に地震のニュース速報が報道されていますが、悪石島で観測された地震は震度6弱で、過去にない大きな揺れが島民を驚かせました。震源はトカラ列島近海で、深さ約20キロの地点とされています。これまで震度1以上の地震が1000回以上発生しており、群発地震の状況が続いているとのことです。島の住民は一時避難指示を受け、安全確保に向けた行動が行われています。幸いにも全員無事が確認され、けが人はいないと報告されています。

早く島民の皆さんが落ち着いて生活出来ることを願うばかりです。

 

この様な事態に備え、「防災グッズ」の準備は欠かせません!災害時の混乱を最小限に抑えるため、事前にしっかり備えることが求められます。ここでは基本的な防災グッズから、便利で意外なアイテムまで紹介します。

 

 

まず、最重要なのは水と食料です。災害時には飲料水が確保できないこともあるため、最低でも1人1日3リットルの水を3日分用意しましょう。非常食としては、缶詰、乾パン、レトルト食品などの保存がきくものがおすすめです。準備する際は、家族の食の好みやアレルギーも考慮しましょう。

 

次に、移動時や夜間の安全確保にはライトや懐中電灯が必要です。さらに、予備の電池やモバイル充電器も忘れずに準備しましょう。また、寒さや雨をしのぐための毛布、雨具、防寒着は必須アイテムです。災害時は体調管理が難しくなることもあるため、医薬品や応急処置キットを常備することが重要です。特に持病がある場合は、常用薬の予備も備えておくと安心です。

 

通信手段が制限される場合には、情報収集に役立つラジオや手動充電器を用意しましょう。また、携帯電話だけではなく、家族や友人の連絡先を紙に記録しておくと、電波が届かない場合でも役立ちます。さらに、現金も災害時には便利です。停電やシステム障害がある場合、カードが使えないことがあります。

 

ユニークなアイデアとして、心の安定を保つためのお気に入りの小物や本を防災グッズに加えるのもよいでしょう。ストレスを和らげるアイテムは、特に子供や高齢者にとって効果的です。また、ペットがいる家庭では、ペット用の食料や避難用品を追加することも忘れないでください。

 

最後に、これらの防災グッズをリュックやキャリーケースにまとめておき、取り出しやすい場所に保管しましょう。定期的に中身を確認し、賞味期限や電池の状態をチェックすることも大切です。災害時の備えを万全にして、家族全員が安心して過ごせる環境を整えましょう!

さくら不動産の建物は 全てのシリーズを耐震等級3に+【ミライエ】制震ダンパーを標準装備として提供しております。ご興味御座いましたら「毎日ハウジング和泉中央住宅展示場」さくら不動産モデルハウスに お問合せ、ご来店ください。詳しくご説明致します。

 

では、皆様のご来店心よりお待ちしております。

毎日ハウジング和泉中央展示場 担当営業 岡本

A⇔文